Improbable Research
(Last update: Jun. 23, 2011)

| Japanese | English | Photo |
勝手に文献紹介: 名古屋弁講座
(Jun. 23, 2011)

これからの国際化時代、語学は重要です。文献をいろいろ検索した結果、下記に紹介する文献を見つけました。ネイティブスピーカーから見ても、ポイントを掴んでおり、しっかり勉強できると思います。

名古屋弁講座17
名古屋弁講座27

上記は、そのうち2講に対してのみリンク(You tube)を張らせて頂きました。

ソフトウェア: エネルギー単位変換機
(Jul. 1, 2009)

ダウンロード: Ver1.0 (2005/10/01)
種別: Win32API, MFC
システム: Windows98/2000/XP/Vista
動作環境: CPU:遅くてよし, メモリ:少しで十分, HD:いらん
作成環境: Microsoft Visual Studio .NET 2003 (Visual C++)
コンパイラ: Visual C++ 8.1

説明:
エネルギー単位ををワンポイントに変換します。
量子化学者がよく使う、a.u., ev, kcal/mol, nm, cm-1への変換が可能です。変換式も出ます。カロリーは国際カロリーを使用しています。
Ver1.0: 物理定数は、2005/09/15現在のここを参照した。

使い方:
変換したい事象を選択します。
入力値、入力オプション、出力オプションを設定します。

ソフトウェア: 猫語変換機
(Jul. 1, 2009)

ダウンロード: Ver2.0 (2005/02/08)
Ver1.0 (2005/02/07)
種別: Win32API, MFC
システム: Windows98/2000/XP/Vista
動作環境: CPU:遅くてよし, メモリ:少しで十分, HD:いらん
作成環境: Microsoft Visual Studio .NET 2003 (Visual C++)
コンパイラ: Visual C++ 8.1

説明:
人間語と猫語を変換します。
Ver1.0では暗号化の機能はありません。Ver2.0では暗号化の機能が追加されています。
またVer2.0では、猫は気まぐれなので人間文字5文字ごとにランダムに猫語が変化してます。
つまり、
  あ → "みゃぁ"
  い → "にゃぁ"
だとしても、5文字後には、
  あ → "ふーー"
  い → "にゃん"
のように変化しちゃってます。
暗号解読はわりと難しいと思います。

使い方:
左側に人間語、右側に猫語を入力してください。
猫語はきちんと入力しないと、変な人間語になってしまいます。
猫語は人間語に比べて、どうしても長くなっちゃいます。
Ver2.0では変換する前にキー番号(0以上の整数)を入力してください。
あるキー番号で変換された猫語は同じキー番号でしか元の言葉に戻せません。

楽しい音楽の時間
(Jul. 1, 2009)

作品 日付 ダウンロード 説明
ヘリウムの歌 2005/01/15 速いVersion
遅いVersion
ヘリウムの非相対論エネルギー値を36桁程度暗記できる。
g関数の歌
(作者: ipal)
2005/01/15 さくらんぼ 大塚愛さんも言ってます。♪やーっぱ、g関数ね~♪

血液型と相性に関する理論的考察とシミュレーション
(Jul. 1, 2009)

1. 緒言

 ヒトの血液型と性格・気質との相関についての解説は、様々な書籍や研究の中で見られる。しかし、現段階において血液型によってヒトの性格や気質に相違があるという直接的な根拠は見出されておらず、科学的には実証されてはいない。しかし、本論の筆者は、自らの経験と文献や書籍から、血液型による性格・気質の相違は確かに存在するのではないかという考えを保持している。
 ひとえに血液型と言うが、一般的に馴染み深い血液型というものは、いわゆるABO型による分類である。生物学的には、ヒトの赤血球に存在する糖の種類によって決まる。A型はいわゆるA型物質、B型はB型物質を含み、AB型は両者を含み、O型はどちらも含まない。このように、血液型が異なるヒト同士は体内で生物学的に明らかな違いがある。体内物質が明らかに異なるわけだから、筆者は血液型によってヒトの性格・気質が異なっていてもなんら不思議がないと考えている。もちろん、その差異はかなり小さいものであると推定されるので、他の様々な因子によって隠蔽され、個々個人を見る限りは表面上に現れないと考えるのがむしろ自然である。しかし、統計的に非常に多くのサンプリングを行えば、他の様々な因子が平均化され、血液型による相違が統計データとして現れてくる。実際、これまでの多くの文献に見られる統計データは血液型による相違が顕著に現れている。まだ直接的な科学的根拠がないからと言って、血液型によってヒトの性格・気質に全く相違がないと断定し、完全に似非科学に分類してしまうことは早計であると言わざるを得ない。
 このように、血液型によってヒトの性格・気質に相違があるとしても、それはあくまで統計的な性質である。個々個人についてあてはまる事象ではない。従って、個人に対して偏見を持つことは絶対にあってはならないし、それは科学的に間違っている。特に敵・味方の区別をつけることを望み、偏見を持ちやすいO型は注意が要る。
 さて、本論では特に血液型による相性の相違について論じる。血液型によってヒトの性格・気質に違いがあるとすれば、互い(男女)の相性に当然相違が生じてくることが予想される。つまり、互いに相性の良い血液型の組み合わせは結婚しやすく子孫を繁栄させやすく、逆に相性の悪い血液型同士は結婚しにくいということがあるのかどうかを科学的にシミュレーションを行って実証することにする。

2. 理論と方法

 我が国、日本におけるA型、O型、B型、AB型の人口比はおおまかに、A:O:B:AB=4:3:2:1であることが分かっている。本論では、現在我が国の血液型人口比(4:3:2:1)が平衡状態にあるということを仮定とする。つまり、これから先も日本人の血液型人口比はこの平衡状態を保つであろうことを仮定し、それを満たす条件をシミュレートすることを本研究のGuiding principleとする。

シミュレーションの方法:

1. 初期状態: A,O,B,AB型人口比が男女とも4:3:2:1となるように人口を設定する。実際にシミュレーションで用いた人口はTable1のようにとった。

Table1. シミュレーションで用いた初期人口(男女それぞれ同人数)
A型 AA 10000人 計40000人
AO 30000人
O型 OO 30000人 計30000人
B型 BO 15000人 計20000人
BB 5000人
AB型 AB 10000人 計10000人

2. すべての男女に対して完全にランダムに結婚相手の候補を決める。

例:
男1番(AA型) - 女3番(OO型)
男2番(AO型) - 女4番(BO型)
男3番(OO型) - 女1番(AA型)
男4番(BO型) - 女2番(AO型)
男5番(BB型) - 女6番(AB型)
男6番(AB型) - 女5番(BB型)
・・・

3. すべてのカップルに対して、血液型による相性(次章で具体的に示す)から結婚するかしないかが決まる。

例: AA-AOの相性が0.7だとする。
この場合、このカップルのうち、70%は結婚する。
30%は結婚しない。

4. 3により、結婚したカップルは交配により子供(男×1, 女×1)が産まれる。子供の血液型は、親の血液型から遺伝的に等確率で定まる。

例: 男(AO) - 女(AO)が結びついた場合。
子供の血液型は、
AA: 1/4の確率
AO: 1/2の確率
OO: 1/4の確率

親(男女両方とも)は交配後、子供(男×1, 女×1)に置き換わる。

5. 3により、結婚しなかったカップルはそのまま親が残る。

2~5を適当なステップだけ繰り返す。

シミュレーションは、Pentium4(3.4GHz) (SONY, Vaio, 2GBメモリ)で行なった。また、確率的なシミュレーションは擬似乱数を発生させて行った。ソースファイルはここに公開する(何の最適化も施していないために、実行時間は結構かかります。乱数の生成に、GSL(GNU Scientific Library)を用いています。GSLを使いたくない人は乱数発生部位のみ書き換えて下さい。実行に失敗して、あなたのコンピュータが壊れても一切の責任は負いません。)。

3. 結果

シミュレーション1:

 まず、Table2に示されているように、血液型に依らずすべてのカップルが等確率(0.5)で結婚するという設定(相性)により、10000ステップのシミュレーションを行った(シミュレーション1)。

Table2. シミュレーション1における相性行列(互いの交点が結婚を決める相性の値)
AA AO OO BO BB AB
AA 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5
AO 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5
OO 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5
BO 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5
BB 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5
AB 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5

このシミュレーション1を行った結果、血液型人口の変動をFig.1に示す。



Fig.1 シミュレーション1による血液型人口の変動

 Fig.1を見て分かるように、A型の割合は40%から減少傾向にあり、O型も若干の減少傾向にあった。代わりにB型の割合が25%以上に上昇し、O型とほぼ同等かそれを超えるまでになった。AB型はほぼ10%前後を維持していた。このように、我が国日本はA型国家からB型国家(韓国や中国、インドの様)に近づくというような様相を呈してしまうことになる。また、10000ステップではまだ平衡状態とは言い難く、この先もさらに血液型人口の変動が予想される。さらなる世代発展のシミュレーションは補足研究で行うことにする。

シミュレーション2:

 次に、Table3で示したような、完全に私の独断と偏見に基づく相性設定を用いたシミュレーションを行った(シミュレーション2)。この相性設定はあくまで筆者のこれまで28年間の人生に培った偏見と、文献による知識に基づいて設定した。基本的に、相反するA型とB型、O型とAB型は結婚する割合が小さく、相性が良いとされるA型とO型は結婚する割合が大きめに設定されている。何度も述べているが、これは個人レベルで相性を問うものではない。A型とB型のすべての人同士が相性が悪いとは断じて言っていない。互いに相反する血液型は、正反対であるが故に惹かれ合う部分も多々ある。

Table3. シミュレーション2における相性行列(互いの交点が結婚を決める相性の値)。各行、各列の合計はすべて同値になるように統一されている。
AA AO OO BO BB AB
AA 0.7 0.6 0.6 0.4 0.3 0.4
AO 0.6 0.6 0.7 0.4 0.3 0.4
OO 0.6 0.7 0.6 0.5 0.4 0.2
BO 0.4 0.4 0.5 0.6 0.5 0.6
BB 0.3 0.3 0.4 0.5 0.8 0.7
AB 0.4 0.4 0.2 0.6 0.7 0.7

シミュレーション2による血液型人口の変動をFig.2に示す。



Fig.2 シミュレーション2による血液型人口の変動

 Fig.2を見て分かるように、血液型人口は、A:B:O:AB=4:3:2:1をほぼ維持しており、平衡状態が保たれていることが分かる。10000ステップ後の割合は、A:B:O:AB=41%:29%:19%:11%であり、初期状態とほとんど変化はなかった。日本国はA型国家をこのまま維持することができる。

4. 結論

 このように、現在の我が国日本の血液型人口比を維持するためには、血液型による相性(結婚する割合)が血液型に依らずすべて同等(シミュレーション1)では不可能であることが分かった。
 少なくとも、これまでの文献と筆者の偏見に基づく血液型による相性の知識によって血液型による相性に違いを持たせた結果(シミュレーション2)、A型国家である我が国日本の血液型人口比を平衡状態に保つことができることが分かった。
 現実的に血液型人口比が平衡状態が保たれているという原理に基づく限り、血液型による相性の相違は確かに存在することが明らかになった

謝辞

 本論文をまとめるMotivationを与えてくれたK川氏に感謝する。

血液型に対する量子力学的並行世界
(Jul. 1, 2009)

1. 緒言

 現時点(2009年夏)の筆者は、未だに自らの血液型を知らない。筆者の親は、父母共にAO型であることが分かっている。従って、筆者はA型かO型である可能性があり、A型となる確率は3/4、O型となる確立は1/4である。しかし、まだ観測をしていないので、状態は以下のような重ね合わせの波動関数で表すことができる。



ここで、Ψ(A)、Ψ(O)はそれぞれA型、O型の状態であり、規格直交であるとする。つまり、筆者は未だA型かO型かどちらの可能性もあり得る量子力学的並行世界にいる
 日本人の世間の大多数の人は自らの血液型を知っている。それはつまり、状態が各血液型に収縮している。このようなみなさんの血液型を異なる血液型に遷移させるためには、大変な外力を加える必要があると考えられる。例えば、血液をすべて入れ替えるなど。血液検査でA型だと分かっている人に、お前はO型っぽいといくら言い聞かせたところで、そのような僅かな摂動では状態を遷移させる、つまりO型に血液型を変えることはできないであろう。そんな似非科学は信じない。血液型物質が生化学的に検出されている以上、これは極めて信頼性の高い科学的な常識であろうから。
 原子・分子系の電子状態を考えるとき、基底状態であるものを励起状態に遷移するためには、そのエネルギー差にちょうど合う波長の電磁波を外部摂動として加えない限り遷移させることはできない。その波長に合わないような光をいくら当てたところでどうしようもない。上記のことはこのことと同じで、中途半端な外部摂動を加えたところでどうしようもないであろう。
 では、まだ重ね合わせの状態である人はどうであろうか。つまり、自らの血液型をまだ知らない人は(もちろん親の血液型からも決められない人)。このような人は量子力学の原理を使えば、血液をすべて入れ替えるような大事を行うことなく、もっと簡単なやり方で、Ψ(A)、Ψ(O)にかかる係数を変化させることは可能ではないだろうか。この係数を変えることができれば、観測したとき(血液検査をしたとき)、A型となるかO型となるかの確率が変化する。血液をすべて入れ替えるような大変なことをしなくても、少なくともまだ血液型を知らないときに、なりたい血液型への確率を大きくすることはできないだろうか。

2. 理論

 血液型と性格・気質との間に何らかの相関があるとする。つまり、ハミルトニアンに"血液型"と"人の性格・気質"の間で非ゼロの相関項が含まれているとする。脳内を血液が巡っているので、この相関項が完全にゼロということはないであろう。この場合、例えば、お前はO型だとひたすら思い込ませて行動させるだけで、Ψ(O)の係数比を大きくさせることはできないだろうか?つまり、性格・気質を操作することだけで人の血液型をコントロールできないであろうか?
 血液検査をしてしまっている人は、(例えばその人がA型の検査結果を得ているならば)いくら性格からお前はO型だと思い込ませても、生化学的な事実の方が血液型と性格・気質分析のような"似非科学"に比べると非常に確からしく、血液物質をO型に変化させることはほぼ不可能であろう。
 しかし、生化学的な血液検査(観測)を行っておらず自らの血液型をまだ知らない人は、量子力学的重ね合わせの状態にある。まだ生化学的な確からしさがない。このような人に対しては、性格・気質を操作するやり方、つまり、例えばお前はO型だと思い込ませることだけでΨ(O)の係数を簡単に大きくすることができるのではないかと考えられる
 しかし、これは血液型と性格・気質に相関があると思い込んでいる人にしか無意味かもしれない。そうでない人は、「お前はO型っぽい性格しとるなあ。」といくら言っても信じない(血液型と性格・気質の相関項が限りなくゼロ)であろうから、波動関数の係数を変化させることができない。

3. 結論

 まだ血液型を知らない人には大きなチャンスがある。このような人は量子力学的重ね合わせ(並行世界)の状態である。とりあえず血液型と性格・気質との間に相関があると信じてみよう。そして、自分が自分のなりたい血液型であると思い込んでみたらどうだろうか。そのなりたい血液型の気質に合わせて行動してみるのもいい(悪いところまでは無理にまねすることはない)。そうすれば、その血液型である確率を大きくすることができるのではないだろうか。信じなければ波動関数の係数を変えられないからまずは信じてみることだ。私は、常に自分がA型であることを自負しているから、A型である確率がだいぶ大きくなっているはず!

O型の部屋を"きれいに見せる"方法
(Jul. 1, 2009)

1. 緒言

 ヒトの血液型と性格・気質との相関はないとするのが現在の科学の通例になっている。しかし、筆者の先の研究(「血液型と相性に関する理論的考察とシミュレーション」)にて調べられている通り、ヒトの血液型と性格・気質との相関が存在する理論的モデルが提示された。
 ところで、O型の一般的な性質として、「おおざっぱで機能性を重んじるがためにO型は整理整頓や掃除が極度に苦手で、O型の部屋や机、本棚はかなり散らかっている。」というものがある。みなさんのお近くのO型を観察してみるとどうだろうか?それに対し、A型は整理整頓が得意で部屋は理路整然と片付いているというのが特徴である。しかし、A型の部屋の押入れを見たことがあるだろうか?意外と片付いておらず、O型の部屋以上に雑然としていることもしばしばある。つまり、見えないところに物を押し込んでいるだけという具合だ。つまり、「部屋の見える部分」と「部屋の見えない部分」は粒度が大きく異なり、いわばA型は不均一系である。これに対して、O型は「部屋の見える部分」も「部屋の見えない部分」も共に同じように乱雑である場合が多い。つまり、O型は均一系である。
 さて、このように散らかり放題で乱雑な(しかし、実は機能的な生活ができるように物が配置されている)O型の部屋は、A型から見るとどうも落ち着かない。「部屋の見える部分」はもっと見栄え良く、整理してきれいにしてくれよ、というのがA型の意見である。しかし、元来の気質上掃除や整理整頓が苦手なO型には難しい課題である。本論では、このようなO型に部屋をきれいに見えるようにして頂く方法の一つを提供する。

2. 理論

 これより、O型に"嫌がられずに"部屋を"きれいに見える"ようにして頂く方法について論じることにする。論理手順は以下のようになる。

本方法の論理:
・ O型は掃除、整理整頓が苦手

・ 発想の転換

もっともっと乱雑に物を散らかしてくれ。
(普通の散らかり具合ではだめだ。極めて乱雑に物を散らかしてくれ。)

え??なぜ、そんなに乱雑に物を散らかすことが部屋をきれいにすることに繋がるの?汚くしてるじゃん?
イメージしてみよう。物が整頓され、理路整然と並んでいることのみが美しいとは限らない。水溶液をイメージしてみよう。溶液では溶媒分子と溶質分子が極めて乱雑に均一に混ざっている。にもかかわらず、透明で美しい色をしている。それに対して溶液にはならず沈殿が生成する場合、溶質と溶媒は混ざっていない。溶質と溶媒は分離されており、中途半端には整然としているはずなのに。沈殿物質をいくら混ぜてみても液は濁る一方でかなり汚い。つまり、中途半端に乱雑であることが一番汚い。逆に、極めて乱雑であることは美しいのだ。

本方法(極めて乱雑に物を散らかすこと)の理論的根拠:
・ なんらかの規則性が存在している、つまり「整然」としている場合:
⇒ 規則に基づいた物理量が定義できる。
・ ちょっとだけ散らかっている場合:
⇒ 系全体に関する積分量が必要となる。
・ 極めて乱雑である場合:
⇒ 「ランダム」という性質から適当なサンプルだけにより統計的手法を用いることで統計誤差範囲内で物理量が得られる。

 「ちょっとだけ散らかっている場合」が最も計算量が多く厄介である。「ランダム」というものは中途半端に整然としているよりも遥かに扱いやすい。例えば、乱数を用いるモンテカルロ的手法は統計的手法により適当なサンプリング数から簡単に物理量を見出すことができる。しかし、乱雑である条件を除かれた数字で同じことを行った場合、もはや統計量は意味をなさない。この場合、結局全領域を積分する必要が生じる。

この方法の特性と利点:
・ 熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)(自然の摂理)に従っている。
・ O型の気質に逆らっていない。また、本方法を適用する際は、極めて乱雑なレベルまで物を散らかす必要があるが、"極める"ということも集中力のあるO型に向いている。

3. 結論

 整理整頓や掃除が極めて苦手なO型さんは、本方法、つまり乱雑さを追求し部屋を散らかしまくれば「"きれいに見える"部屋」を得ることができる。
 しかし、本手法はあくまで遠めに見て"きれいに見せる"だけの手法であり、結果として得られる状況は・・・、視点を狭めてみる(ミクロなレベルで見る)と周囲にものが散らかりまくりの足の踏み場もないひどい状況となることは明らかであろう。本方法の適用は、彼女(彼氏)から極度に嫌われ別れを告げられる危険を伴う諸刃の剣。素人にはお奨めできない。例えあなたがお相手(パートナー)から別れを告げられたとしても、筆者は一切の責任を負わない。

4. 注意事項

 血液型による性格・気質分析はあくまで統計的な判断であり、個人の性格を特定するものではない。個人に対して偏見を持つことは許されない。

生協にて一人暮らしで不足しがちな野菜を楽しく食する理論

1. 緒言

 一人暮らしをしている人で外食傾向にある方は野菜が不足しがちである。そんな方々にとって、K大生協はカフェテリア形式で1品ずつメニューを選べることから、野菜を豊富に取ることが可能である。さらに、サラダバーは1g1.05円にて種種の野菜を一気に盛ることが可能である。ドレッシングも6,7種類と豊富だ。
 しかし、研究に明け暮れる毎日、お昼ご飯、夜ご飯を生協で食していたらさすがに飽きてくる。サラダバーの野菜にかけるドレッシングも6,7種類ごときではすぐに飽きが来てしまい、たちまち野菜不足に陥る。そんな状況を回避するための方法論を紹介する。

2. 理論

 あなたは毎日サラダにかけるドレッシングをどれにしようか迷っているでしょう。しかし、考えてみればドレッシングはどれか1種類のみを選らばなければいけないということはない。何もかけなくてもいいし、同時に複数種類選んでもいいのではないだろうか。このように考えれば、n種類のドレッシングがあるとすれば選び方は、



二項定理から、



となる。もし、6種類のドレッシングがあれば26=64通り、7種類あれば27=128通り、10種類あれば210=1024通り、の選び方が生じるのだ。つまり、single-zetaでは1週間で飽きてしまうものがdouble-zeta, triple-zetaとvariationを増やすことでいっきに楽しみが増すのだ。これでサラダバーのサラダに飽きることなく、野菜をいっぱい取ることができるだろう。

3. 感想

 筆者個人の好きな組み合わせは、シーザードレッシングと和風ドレッシングの2種類の組み合わせである。少し味は濃くなるが、チーズ好きの筆者にとってはシーザードレッシングのチーズと和風ドレッシングの醤油の味がよくマッチしているように感じる。
 筆者は全種類のドレッシングをすべてかけるパターンをまだ試したことがない。互いの相互作用でどのような味わいが生まれるのか非常に興味深い。勇気のある人は是非試してみて欲しい。